京都駅から嵐山までのアクセス。混雑を避ける方法も【住民目線で紹介】


京都から嵐山までのアクセス手段、イチオシは「JR」
京都駅から嵐山までのアクセスは大きく「JR」「京都バス」「地下鉄+嵐電」「タクシー」の4つがあります。

このうち、最も便利なのはJR嵯峨野線です。
JR嵯峨野線で嵐山に行く方法と混雑回避策
JR嵯峨野線は、所要時間が最も短く運賃も最も安いため、京都駅から嵐山への最善のアクセスルートです。
ただし、この方法は混みます。しばしばニュースにも取り上げられるレベルで非常に混雑します。しかし、この混雑をちょっとだけ回避する方法があります。
混雑を回避するには、嵐山寄りの車両に乗るべし
JR嵯峨野線の混雑を回避したいなら、嵐山寄りの車両に乗ることです。
なぜ嵐山寄りの車両がいいのか。まずは京都駅の嵯峨野線ホームの構造から説明します。

京都駅の嵯峨野線ホームは、行き止まり式(頭端式)のホームになっていて、先頭車両付近は降車・乗車客で混雑します。
混雑するホームを歩くのは大変なので、利用客はさっさと電車に乗ってしまいたいという気持ちになるようです。そこで京都寄り車両にさっと乗ってしまうわけなんですね。
逆にいうと、ホームの混雑を耐えて先頭車両(嵯峨嵐山寄り車両)まで歩いてしまえば、比較的空いている車両に乗ることができる、ということです。

京都駅からJRを利用して嵐山に向かう場合は、極力前方(嵐山より)車両に乗りましょう。

京都バスで嵐山に行く方法と混雑回避策
京都バスで嵐山に行く場合、運賃的にはJR利用と比較すると10円安いですが、正直10円節約しても所要時間が大幅に長くなるので、あまりおすすめできません。正直混雑もあまり回避できませんし……
嵐山に行く京都バスは、中央口(烏丸口)のバス乗り場から出発します。バス乗り場の番号はC6。
ざっくりとした案内図は以下のとおりです。
バスは京都バス。クリーム色とえんじ色のツートンカラーの車体です。
本数はだいたい1時間に2~3本。詳しい時刻は、京都バスのホームページで確認できます。
\ 京都バスの時刻表をチェック/
座りたいなら、あえて1本スルーする
バスは本数が少ないこともあり、どうやっても混雑します。
混雑する車内、座りたいならばあえて1本スルーするしか方法がありません。京都駅に到着するタイミングによっては、地下街の京都ポルタなどで少しお茶をして時間を調整してから並ぶという方法もありでしょう。
私もバスを使うときはそうしています。

観光シーズンは、車内はもちろん道も非常に渋滞します。ひどいときはバスターミナルから出るのに数十分かかるときもあるため、避けたほうがいいでしょう。私もまず使いません。
地下鉄+嵐電で嵐山に行く方法と混雑回避策
乗り換えが多くありますが、京都市営地下鉄+嵐電で行く方法もあります。
まずは、経路を紹介しましょう。

この経路では、「烏丸御池」と「太秦天神川(嵐電の駅名は嵐電天神川)」の2回乗り換えが発生します。この時点で、慣れない人にとってはちょっと面倒かもしれません。
さらにネックとなるのが、嵐電です。嵐電は1~2両編成の小さな鉄道です。普段はあまり混雑しませんが、観光シーズンはおそろしく混むので注意してください。

\ 地下鉄の時刻表はここからチェック! /
\ 嵐電の時刻表はここからチェック! /
タクシーで嵐山に行く方法と混雑回避策
タクシーで京都駅から嵐山に行くのは運賃が4,000円程度かかりますが、以下のような人であれば運賃を出す価値はあると思います。
・荷物が多い
・高齢者など足腰が弱い連れがいる
・小さな子どもを連れている、ベビーカーを使っている

京都駅には、烏丸口と八条口の2か所にタクシー乗り場があります。新幹線を利用して京都に来た場合は八条口の、在来線の特急などを使って来た場合は烏丸口のタクシー乗り場が便利でしょう。
烏丸口のタクシー乗り場はこちら。
八条口のタクシー乗り場はこちらです。

タクシーは予約しておいたほうがベター
最近は、特に観光シーズンを中心にタクシーがつかまらないことが多いです。タクシー乗り場に行っても、長蛇の列が出来ているのにタクシーはなかなか来ない、なんてこともあり得ます。
そのため、タクシーで移動したい場合は事前に予約しておいたほうが安心です。
予約するなら、おすすめはMKタクシー。MKタクシーは八条口に専用の乗り場と待合室があり、さらに隣接するKYOTO Travel Centerにて荷物預かりや着物レンタルなども行っています。
MKは専用アプリで予約・配車ができるので、スマホにインストールしておくと便利ですよ。
\ iOS版アプリはこちら/
\ Android版アプリはこちらから/
少しでも混雑を避けるルートで嵐山におこしやす!
京都駅から嵐山へのアクセスはいくつかありますが、どのルートを通ってもだいたい混雑はします。特に観光シーズンはどうやっても混雑します。
ただし、一工夫することでその混雑を少しだけマシにすることは可能です。
ぜひ、少しでも楽な方法を選んで嵐山に来てくださいね。