嵐山のコインロッカーは、「駅」と「はんなりほっこりスクエア」にあり!確実に手荷物を預けたいなら……?

嵐山のコインロッカーは、「駅」と「はんなりほっこりスクエア」にあり!確実に手荷物を預けたいなら……?
アバター
嵐山観光はけっこう歩きます。極力手ぶらもしくは小さなバッグで歩きたいものですね。大きな旅行バッグやスーツケースを預けられるコインロッカーの場所などを紹介します。

なお、以下の情報は2025年2月現在のものです


1. 駅のコインロッカー

嵐山には、JR、嵐電、阪急の3つの駅があります。それぞれの駅にコインロッカーが設置されているので、鉄道を使った場合は、まずは大きな荷物を預けてしまったほうがいいでしょう。

JR嵯峨嵐山駅のコインロッカー情報

JR嵯峨嵐山駅のコインロッカーは、改札を出てすぐ右手、コンビニの隣にあります。

小型:16個 1回 300円
中型:31個 1回 400円 ※うち1個調整中のため使用不可
大型:20個 1回 600円 ※うち1個故障中のため使用不可

利用可能時間:24時間利用可能

支払い方法は硬貨のみ。両替機はありません。事前に小銭を準備しておきましょう。
※すぐ横にコンビニ(売店 営業時間6:30~20:30)あり。また、すぐ横の階段(北口)を降りたところに自動販売機あり

アバター
改札外にあるため、JRを利用していなくても使える、24時間出し入れできるのがメリット。JRを使って嵐山に来たら、まずここに大きな荷物を預けるのがおすすめです。ただし、観光シーズンはあっという間に埋まるため、使えない可能性が高いことに注意してください。

嵐電嵐山駅(はんなり・ほっこりスクエア)のコインロッカー情報

嵐電嵐山駅は、「はんなり・ほっこりスクエア」という商業施設と一体化しています。ワンマン運転をしているローカル施設であるため、改札はありません。

コインロッカーがあるのは、1番ホームの前。電車を降りてすぐ。奥と手前の2か所があり、内部はつながっていません。

奥のコインロッカー
超小型:20個 1回200円
小型:34個 1回 400円
中型:11個 1回 500円
大型:20個 1回 700円

手前のコインロッカー
小型:8個 1回 400円
中型:7個 1回 500円
大型:9個 1回 700円
超大型:1個 1回800円

利用可能時間:9:00~18:00(奥・手前両方)

支払い方法:硬貨のほか、ICカード、キャッシュレス決済にも対応

アバター
ICカードやキャッシュレス決済にも対応しているコインロッカーです。ただし、利用時間は24時間でないことに注意してください。嵐山周辺の寺院やお店はおおむね17時には閉まるので、ほぼ問題はないかと思います。

阪急嵐山駅のコインロッカー情報

阪急嵐山駅のコインロッカーは、改札内と改札外の2か所にあります。

改札内コインロッカー
小型:18個 1回 300円
中型:4個 1回 500円
大型:4個 1回 700円

利用可能時間:阪急嵐山駅の営業時間中(2025年2月現在 始発 5:09 終電 23:51)

支払い方法は硬貨のみ。両替機はありません。事前に小銭を準備しておきましょう。
※改札内には自動販売機などはありません。

アバター
24時間営業ではありませんが、始発から終電まで使えるので、観光の手荷物を預ける分には問題ありません。観光シーズンは早めに一杯になりやすい改札構内では両替できないので事前に小銭を用意しておかなければいけないことに注意してください。

改札外コインロッカー
小型:26個 1回 300円
中型:11個 1回 500円
大型:10個 1回 700円

利用可能時間:24時間

支払い方法は硬貨のみ。両替機はありません。事前に小銭を準備しておきましょう。
※すぐ横に自動販売機、近くに売店(ローソン 営業時間8:00~18:00)とミニストップ(24時間営業)があります。

アバター
改札の外にあり、24時間使えるのがうれしいコインロッカーです。ここも、観光シーズンには早い時間に一杯になりやすいので注意。

スーツケースを預けたいなら、大型コインロッカーを選ぶべし

コインロッカーの大きさはいろいろありますが、目安としては

旅行用のバッグ→小型、もしくは中型ロッカー
機内持ち込み可程度のキャリーケース→中型ロッカー
スーツケース→大型以上のロッカー

がだいたい適した大きさになると思います。

嵐電嵐山の設置されている超小型ロッカーは荷物を預けるのには少々小さすぎるかな?という印象でした。お土産屋などを一時的に預けておくなどに使えるかもしれません。

確実に荷物を預けたいなら、一時預かりサービス(要予約)もあり

嵐山周辺にあるコインロッカーは、観光シーズンにはあっという間にいっぱいになってしまいます。そのようなときは、手荷物一時預かりサービスを予約しておき、当日まずそこに荷物を預けるのもありでしょう。

ecbo cloak(エクボクローク)

ecbo cloak公式サイト 素材集より

ecbo cloak(エクボクローク)は、駅近のお店に一時的に荷物を預かってもらえるサービス。嵐山周辺には4軒預け場所があるようです。

料金:バッグ 500円/日、スーツケース 800円/日

利用時間:預け先店舗による。詳しくはホームページを参照のこと。

利用には、会員登録と予約が必要です。専用のスマホアプリがあるので、ダウンロードしておくと便利。

\ 登録は無料! /

宿泊するなら、手荷物配送サービスを利用すると便利

1泊旅行で京都観光や嵐山観光に来るなら、先に宿泊施設に大きな荷物を送ってしまうのが一番楽です。特にお子さんが小さく荷物が多くなってしまうなら、この方法が最善ではないでしょうか。

嵐山にはないのですが、JRを使って京都に来られる方は、ヤマト運輸が、京都駅前営業所などで手荷物配送サービスを行っていますので、こちらを利用してはいかがでしょうか。

\ 京都に着いたら、まず宿に荷物を送っちゃおう /

また、京都市公式サイトのひとつ「手ぶら観光のすすめ HANDS FREE KYOTO」にも、手荷物の預かりサービスや配送サービスがまとまっているので、こちらも参考にどうぞ。

\ 手ぶらで京都観光をしたいならここの情報がわかりやすい /

コインロッカーに預けず、嵐山の散策に持って行くべきものは何?

嵐山の散策に最低限必要なものを以下にリストアップします。コインロッカーに預けないようにしましょう。

・財布、スマートフォンなどの貴重品
・ハンカチなどの衛生用品
・マイバッグ
・小さなゴミ用ビニール袋

貴重品、衛生用品については説明は不要でしょう。

嵐山では、だいたいのお店(お土産物屋さん)で紙袋がもらえるので、マイバッグは必要ないかもしれません。とはいえ、有料である場合や、もしかしたらもらえないこともあるかもしれないので、念のためマイバッグを持っていたほうが安心です。

また、食べ歩きをしたいならゴミ用ビニール袋は持っておいたほうがベター。嵐山周辺にはゴミ箱がそこそこありますが、観光シーズンにはゴミの量が追いついていないことも時々あります。

テイクアウト商品を買ったお店に「ゴミ捨てておいてもらえますか?」と声をかけるとだいたい回収してもらえますが、歩きながら食べたいなら、お店に頼むこともできません。

さらに、摘発例こそありませんが嵐山周辺でゴミをポイ捨てすると罰金がかかります。

こういった事情から、ゴミは小さなビニール袋に入れてバッグの中に忍ばせて、帰宅後に捨てるのがスマートです。

手ぶらもしくは軽い荷物だけで嵐山を散策してみてください

嵐山はコンパクトな観光地ですが、結構歩く上、場所によっては山道のような坂を上ることがあります。大きな荷物はコインロッカーなどに預けて、手ぶらもしくは小さなバッグだけで身軽に観光するのがおすすめです。

今回紹介した駅のコインロッカーや一時預かりサービス、宿泊施設への荷物配送サービスを利用して、身軽な嵐山観光をお楽しみください。