嵐山周辺のトイレ事情ってどう?

嵐山周辺のトイレ事情ってどう?

アバター
嵐山周辺のトイレ事情についてまとめました。駅のほかに観光トイレ(公衆トイレ)もけっこうな数があり、さらに飲食店の店内にもお手洗いはあるので、それほど心配する必要はありません。ただ、おむつ交換や多機能トイレについては、場所によってはあまりないところもあるのでご注意ください。


駅のトイレ:JR嵯峨嵐山駅、阪急嵐山駅、嵐電嵐山駅、トロッコ嵯峨駅

嵐山に来る場合、鉄道を利用するならJR、阪急、嵐電(京福)の3つのルートがありますが、どの駅にもトイレはあります。

JR嵯峨嵐山駅と阪急嵐山駅のトイレは改札内です。行くなら改札を出る前、もしくは入った後しかありませんね。小さなお子さん連れの方は、駅に到着したらまず「トイレ行こうか?」と声をかけておくと安心です。

>> JR嵯峨嵐山駅の構内図

>>阪急嵐山駅の構内図

嵐電(京福)はワンマン運転なので、駅にはもともと改札はありません。駅は「はんなり・ほっこりスクエア」という名前の商業施設になっています。飲食店や売店などが入っているのですが、そこにトイレもあります。嵐電に乗らない人でも利用でき、さらに綺麗なトイレなので割とおすすめです。

>> はんなり・ほっこりスクエア店舗案内図

JR嵯峨嵐山駅と隣接しているトロッコ嵯峨駅の駅舎にもトイレがあります。ここの駅舎は売店やちょっとしたカフェなどが入っていて誰でも立ち入れるため、トイレも自由に使えます。掃除が行き届いていて綺麗ですが、トロッコ嵯峨駅の休業日は駅舎そのものが閉まるので使えません。

商業施設のトイレ

ハートプラザKYOTOぶらり 嵐山店

ハートプラザKYOTOぶらり嵐山店は正確にいうと公共施設です。京都市内の障害者施設で作られた「ほっとはあと製品」を販売している施設で、施設の前にはよくキッチンカー的なものも出ています(キッチンカーとして出ているのは障害者施設とは関係ないお店が多いようです)。

施設内のトイレなので、利用できるのは営業時間内のみです。ご注意ください。

住所:京都市右京区嵯峨天龍寺北造路町18-1
電話:075-865-0339
営業時間:10:00~17:00
定休日:火曜日・年末年始
公式URL:https://plaza.kyoto-hotheart.jp/

昇龍苑

嵐電嵐山駅の向かいに立つ昇龍苑。マールブランシュなどの人気のお店が入っていて、いつ行っても賑わっています。地元民の私も、ちょっとした手土産を買いに立ち寄ることが多い施設です。

ただし、ここも施設内のトイレなので営業時間内しか使えません。

住所:京都市右京区嵯峨天龍寺門前
電話番号:075-873-8180
営業時間:10:00〜17:00
定休日:なし(年中無休)
公式URL:http://www.syoryuen.jp

コンビニのトイレは基本的に使えません

嵐山には何軒かコンビニがありますが、基本的にトイレは使えません。少し離れたところにあるお店には使えるところもあるのですが、「コンビニトイレは借りられない」と思っておきましょう。

観光トイレ:観光客向けのトイレは結構数が多い

嵐山エリアには、公衆トイレ(観光トイレ)もそれなりの数が設置されています。掃除もある程度行き届いています。とはいえ、公衆トイレあるあるとして夏は暑く冬は寒い。利用者のマナーによっては、夏などは臭いを感じる可能性もあります。

なお、京都市内の公衆トイレは京都市のサイトにまとめられています、こちらも参考にしてください。

アバター
全体的な傾向として、鉄道の駅や渡月橋、中ノ島公園周辺は公衆トイレの数も多いためあまり困ることはありません。おむつ替えなどができるトイレや多機能トイレもあります。ただ、少し足を伸ばして落柿舎や二尊院のほうにいこうとするとぐっと数が減り、おむつ替えシートや多機能トイレもほぼなくなるのでご注意ください。

JR嵯峨嵐山駅前公衆トイレ

JR嵯峨嵐山駅の南口(トロッコ嵯峨駅側)にあるトイレ。おむつ交換台あり。JR嵯峨嵐山駅構内や、トロッコ嵯峨駅(こちらは改札外)にもトイレがあるせいか、利用者はあまり多くないように思います。

嵐山観光駐車場トイレ

市営観光駐車場の一角にあるトイレ。嵐山に車や観光バスで来られる方に便利です。

天龍寺南門前公衆トイレ

「天龍寺」南門前という名前が付いていますが、宝厳寺の南といったほうがおそらくわかりやすいところにあるトイレ。渡月橋を上流方面に歩いていったところにあります。

天龍寺や宝厳寺あたりを散策している方がよく使っているようで、観光シーズンにはやや混雑気味かもしれません。

多機能トイレがないので、多機能トイレが必要な方は使いにくいです。多機能トイレを使いたい方、おむつ替えなどをしたい場合は、次に紹介する亀山公園下のトイレを使ったほうがいいでしょう。

亀山公園下公衆トイレ

天龍寺南門前公衆トイレから歩いてすぐ。こちらは多機能トイレやおむつ替え台があるので、多機能トイレを使いたい方などはこちらを使うことをおすすめします。

嵐山中ノ島公園東公衆トイレ

中ノ島公園の東側(阪急の駅があるほう)にある公衆トイレ。

嵐山中ノ島公園西公衆トイレ(さくらトイレ)

女性専用トイレ。「さくらトイレ」という愛称がついています。お店とお店の間の小さなスペースにあるので、見落としやすいかもしれません。

おむつ交換台もありますが、女性専用トイレであるためパパさんは使えません。

嵐山渡月小橋西公衆トイレ

渡月小橋という橋を渡って上流、嵐山モンキーパークや櫟谷宗像神社(いちたにむなかたじんじゃ)に続く道の入り口を過ぎてすぐの公衆トイレ。正直いって小さく、古さを感じるトイレです。

ここを使うなら、中ノ島公園の上流側、渡月亭別館の近くに別の公衆トイレがあるのでそちらを使ったほうがいいでしょう。なお、このトイレは京都市のホームページには掲載されていなかったので、京都市設置ではないのかもしれません。

嵯峨落柿舎北公衆トイレ

落柿舎のすぐ北にあるトイレ。割ときれいだと思います。このあたりからは公衆トイレの数がぐっと減るので、お手洗いが近い方はここで済ませておくと安心かもしれません。

多機能トイレ、おむつ替えに使いたいなら駅や商業施設のトイレが確実

嵐山エリアには、数多くのトイレがあります。ただし、公衆トイレについては、古くて多機能トイレふおむつ替えマットなどがないところもあるので要注意。多機能トイレやおむつ替えシートを使いたいなら、駅のトイレや商業施設のトイレを使ったほうが確実です。

アバター
各飲食店にもお手洗いはあると思いますが、どのようなスペースなのかわからないのでそこは割愛。こぢんまりしたお店も多いので、多機能・おむつ替えに対応していないお店があるかも、と思っておいてもいいかもしれません。